シーリングは外壁材や建具、コンクリートのつなぎ目にできる隙間を埋めるために使われています。
弾力性があり、高い防水性能を持つため、建物の揺れを吸収したり、建物内部に水が浸入するのを防ぐ役割を果たしています。
シーリングは経年劣化によって硬化やひび割れといった症状が表れ、そのままにしていると雨漏りの原因にもなります。
適切な時期に増し打ちや打ち替え工事を行い、本来の性能を維持することが建物の寿命を延ばすことにもなります。
目地材にこのような症状を見つけたら危険!
・ひび割れ、切れ
・痩せ
・硬化
・剥がれ
▲雨漏りを防ぐためにも、10年を目安にシーリングの打ち替え工事を行いましょう!
シーリング材は大きく分けて4種類
□ウレタン系・・・主に、塗り替えリフォーム前の下地処理やALC板の目地充填剤として使われています。
□アクリル系・・・水性なので内壁や天井、柱などの隙間の充填や亀裂の補修に向いています。
□シリコーン系・・・高耐熱・高耐候でガラス類の接着材としてや水回り設備で使われます。
□変成シリコーン系・・・外壁目地や窓枠など、オールマイティに使われます。
サイディングのシーリング打ちかえの手順
【1】:カッターで切りこみを入れる
シーリング材の両面に切りこみを入れ、サイディングとの縁を切り離します。
▼
【2】:既存のシーリング材の撤去
シーリング材を剥がして小口部にも残らないよう、再度カッターでよく削り落とします。
▼
【3】:マスキングテープによる養生
目地周辺のサイディングが汚れないよう、マスキングテープを貼って養生を行います。
テープによれや浮きがあると仕上がりが汚くなってしまうため、慎重な作業が必要です。
▼
【4】:バックアップ材の挿入、またはボンドブレーカーの貼り付け
パックアップ材は、目地の深さを調節したり、シーリング材を目地底で支える役目をしています。
現場の状況に合わせて最適な工法を選びます。
▼
【5】:プライマーの塗布
プライマーは、シーリング材と外壁材の縁切れを防ぐ接着剤の働きをします。
この工程を省くと、施工後すぐにシーリング材の剥離やひび割れが起こってしまうため欠かせない工程です。
▼
【6】:シーリング材の充填
専用の用具を使用して、目地にシーリング材を充填します。
気泡が入ったり、隙間ができないように充填後はヘラを使用し、両側のサイディングにしっかり圧着するよう、ヘラで抑え込みます。
▼
【7】:完成
養生用のマスキングテープを剥がして、工事完了です。
外壁塗装、屋根塗装、内装塗装のことならカコイ塗装
【お見積りのご依頼】050-5526-9312
【所在地】愛知県半田市瑞穂町6-3-21
【メール】お問い合わせ≫
【対応エリア】半田市を中心に愛知県内全域 ※その他エリアもご相談ください。